“稻垣浩” 共找到 “76” 个相关影视

阪妻:阪东妻三郎的一生
正片

1988  

3

阪妻:阪东妻三郎的一生

  阪东是日本电影草创期的时代剧巨星,以华丽的武打戏和充满魄力的银幕英雄形象著称,是名垂日本影史的人物。
  这个1988年拍摄的纪录片,讲述了他作为演员的一生。默片时期的明星,电影业日隆,后进日趋时的转型,还有一点点他的生活。
  重要的影像资料是他的许多早期电影的片断,还有他的工作同僚的采访,在1988年的当时都已古稀的老人,现在看来更多缅怀之情。
  在影片的最后,老来得子的阪妻带着家人到海边游泳,得以看到时年不足10岁的三子——田村正和。今年田村老爷已经67,而黑白影片里的他当时或许只有7岁,甚至不到。眉眼之间神态,在他今日玩世不恭的表情中依稀存念。

续·佐佐木小次郎
正片

1951  

6

续·佐佐木小次郎

  第一部と同じ製作スタッフであるが、登場人物に第一部とは多少入れ代わりがあり、第一部ではあまり活躍しない高峰秀子が第二部では琉球の王女として、変わったメーキャップでしばしば登場する。

运囚船

正片

1956  

1

运囚船

  昭和九年、初夏の浦賀港。刑務所船平安丸に収容された少年囚達は、海員として更正できるよう水兵と同じ訓練を受けていた。彼等の唯一の楽しみは遠洋漁業だった。ある日、遠洋漁業船愛天丸の新船長松尾徳造の就任式が行われたが、松尾は少年囚の野次に圧倒され、壇上で立往生して漁撈長の猪ヶ谷にたしなめられる。その夜、松尾は下宿で新妻みきと食事中、階下の桶屋に逃げて来た脱走少年囚の安城を捕えたが、為に少年達に憎まれるようになる。だが松尾は安城の身の上をきいて彼の更正を決心し、遠洋漁業にも参加させることにした。やがて愛天丸は二十五名の少年囚乗り組みの上歓声に送られて出航した。太平洋に乗り出すと松尾船長は見違えるほど元気になり、船は魚群を求めて南下を続ける。だが、連日の不漁に猪ヶ谷の機嫌は悪く、発熱で苦しむ少年囚にも、氷は魚を冷すのに大切だと突っぱねた。やがて待望の鮪の群を見...

走私船
正片

1954  

2

走私船

  A narcotics investigator for the harbor police, Eiichi Tsuda, is driven by thoughts of vengeance for the overdose death of his brother and the subsequent decline and death of their mother. Tsuda acts viciously and with disdain for legal niceties in his exploration of the criminal facts behind the explosion of a freighter in the harbor. He goes undercover with a band of drug smu...

被忘记的孩子等

正片

1949  

7

被忘记的孩子等

  前作「手をつなぐ子等」で一人の特異児童を描いて好評だった稲垣浩が、再び同じ田村一二の原作を映画化。今回は特殊学級の子供たちを描いている。精神薄弱児を集めたクラスに新任の青年教師がやって来る。最初は手のつけようがないように見えた子供たちだったが、忍耐強く接していくうちに主人公にも彼らを理解する光が見え始め、次第に両者はうちとけていく。青年が故郷の琵琶湖に生徒たちを連れて行く場面や学芸会のために歌の練習をする場面などは、教師と生徒の美しい絆を感じさせ涙を誘う。子供たちの生き生きとした姿や新任教師を温かく見守る笠智衆の校長も印象的。心洗われるような感動作だ。

稻妻草纸
正片

1951  

10

稻妻草纸

  船木源三郎とお雪とは幼馴染の恋仲であったが、お雪が父と弟を養わねばならぬために結婚をためらっているのを誤解した源三郎は立派な侍になってみかえしてやると彼女を罵って町を去った。やっと仕官はしたが、持って生まれた一本気から横暴な家老を殴りつけて脱藩した。有馬又十郎は上意討ちの命をうけて、源三郎のあとを追った。そして流れ流れて三年目、又十郎は源三郎の生まれ故郷の町へやって来て、屋台店の呑み屋をやっているお雪と知り合い好意を感じた。そのお雪は、源三郎がやはり町へ帰っていて土地の顔役亀六の用心棒になっていることを知って、驚くと同時に悲しんだ。狭い町のことで、又十郎はすぐに源三郎の所在を知ったが、憎まれ者の家老をなぐった源三郎の純粋な気持ちが判り、源三郎がお雪の恋人であったと知るだけに彼を討てないのであった。藩からは更に六人組の追討ちが到着し、宮の石段で源三郎を...

与微风同行

正片

1953  

10

与微风同行

  うららかに晴れた東海道。役人に追われ山篭りしていた胡麻の蝿おりゃんこ文治とどんぐり安も春風にうかれてまかり出たが、迫る空腹にたえかね、侍半田半兵衛の大小、着物を失敬してあっぱれ二本差しの道中姿、どんぐり安まで供の奴に化けおおせた。次の宿では仇をたずねる若侍多胡十兵衛の路銀もいただく。すっかり悦に入った二人が、とある街角で飴売伊之助親娘のうたなどききながら、旅姿も美しい娘お銀に色目をつかっていると、目に角たてた多胡がとんでくる。が、人ごみの中に半田半兵衛をみつけた多胡は、「おのれ父の仇」とばかり向きをかえてとび去った。--三島の宿でお銀と泊りあわせた二人は大よろこび、文次は安をお銀めがけてつきとばし、おどろく彼女のまえで安をポカポカ、「下郎、悪い病気をおこすな」と意見する。はったりが利いてかお銀の文次をみる眼は色よかった。いい気分の彼が廊下にでたとたん...